| 藤本和子 | イリノイ遠景近景 |
| ポール・オースター | 写字室の旅/闇の中の男 |
| 伊藤計劃 | 虐殺器官 |
| 貴志祐介 | 罪人の選択 |
| 山内 マリコ | すべてのことはメッセージ 小説ユーミン |
| 恩田 陸 | なんとかしなくちゃ。青雲編 |
| 米澤 穂信 | 栞と噓の季節 |
| 一穂 ミチ | 光のとこにいてね |
| 原田 ひ香 | 財布は踊る |
| 原田 ひ香 | 三千円の使いかた |
| 青山 七恵 | はぐれんぼう |
| 島本 理生 | 憐憫 |
| 東川 篤哉 | 仕掛島 |
| 知念 実希人 | 生命の略奪者 |
| 阿部 和重 | Ultimate Edition |
| 小手鞠 るい | 乱れる海よ |
| 横山 拓也 | わがままな選択 |
| 乾 ルカ | 水底のスピカ |
| 寺地 はるな | 川のほとりに立つ者は |
| 青山 美智子 | 月の立つ林で |
| 窪美澄 | 夏日狂想 |
| 青柳碧人 | 赤ずきん、ピノキオを拾って死体と出会う |
| 井上荒野 | 小説家の一日 |
| 阿部 智里 | 烏の緑羽 |
| 安堂ホセ | ジャクソンひとり |
| 朝井リョウ/浅田次郎他 | 短編宝箱 |
| 盛 可以《セイ/カイ》 | 子宮 |
| 木地 雅映子 | ぼくらは、まだ少し期待している |
| 貴志祐介 | 秋雨物語 |
| 多和田 葉子 | 太陽諸島 |
| 井戸川射子 | この世の喜びよ |
| 知念実希人 | 機械仕掛けの太陽 |
| 山本 幸久 | 花屋さんが言うことには |
| 田辺聖子 | 田辺聖子の万葉散歩 |
| 三木那由他 | 会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション |
| 三宅義藏 | 「羅生門」55の論点 |
| 谷川俊太郎、俵万智 | 言葉の還る場所で ―谷川俊太郎・俵万智対談集― |
| 土居伸彰 | 新海誠 国民的アニメ作家の誕生 |
| 別冊太陽編集部 | エリック・カール絵本の秘密をさぐる(別冊太陽スペシャル) |
| 斎藤 哲也 | 試験に出る現代思想 |
| 枡野 浩一 | 毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである 枡野浩一全短歌集 |
| 小林 真大 | あじわう文学レッスン―文字と符号からひも解く小説のしくみ |
| 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 | 村上春樹 映画の旅 |
| 斎藤 哲也 | もっと試験に出る哲学―「入試問題」で東洋思想に入門する |
| アンドレイ・クルコフ | ウクライナ日記 |
| 曽我良成 | 物語がつくった驕れる平家 貴族日記にみる平家の実像 |
| E.H.カー (著), 近藤 和彦 (翻訳) | 歴史とは何か 新版 単行本(ソフトカバー) |
| G.Currell(著),小澤 岳昌(翻訳) | 実験データ分析入門: 統計の基礎と実践的な使い方 |
| 山本貴光 | 世界を変えた書物: 人類の知性を辿る旅 |
| 山口謠司 | 文豪の悪態 皮肉・怒り・嘆きのスゴイ語彙力 |
| 諸隈元 | 人生ミスっても自殺しないで、旅 |
| 熊谷はるか | jk、インドで常識ぶっ壊される |
| さとうみつろう | 神様とのおしゃべり |
| さとうみつろう | 悪魔とのおしゃべり |
| 伊藤 絵美 | セルフケアの道具箱 |
| ポプ担 | 青森の八戸にある小さな本屋さんの 猫がかわいいポップの本 |
| 野口 真紀 | おいしい絵本レシピ |
| マイプラン編 | 英語対訳で読む「算数・数学」入門 :新版 -どう言う?こう解く!-(じっぴコンパクト新書 386) |
| 斗鬼 正一 | 日本人が知らない世界の祝祭日事典 |
| 高野 秀行 | 語学の天才まで1億光年 |
| 下山 晴彦 | 発達障害のある人の「ものの見方・考え方」:「コミュニケーション」「感情の理解」「勉強」「仕事」に役立つヒント |
| ウォルター・アイザックソン | コード・ブレーカー (上下巻) 生命科学革命と人類の未来 |
| 明石 奈々/入柿 友香/他 | 後悔しない生き方を選択した女たち |
| 立花 隆 | いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるのか |
| 山田 五郎 | 「山田五郎 オトナの教養講座」世界一やばい西洋絵画の見方入門 |
| 伊藤亜紗 | 体はゆく |
| 木村衣有子 | 味見したい本 |
| 内野敏子 | 折形 |
| 杉浦光夫 | 解析入門Ⅱ 基礎数学 |
| 石谷 謙介 | ガイダンス確率統計 基礎から学び本質の理解へ |
| 筒井 康隆 | 誰にもわかるハイデガー |
| 岸見一郎/エーリッヒ・フロム | 今を生きる思想 エーリッヒ・フロム 孤独を恐れず自由に生きる 講談社現代新書 |
| 内田樹 | レヴィナスの時間論―『時間と他者』を読む |
| アニー・エルノー | シンプルな情熱 |
| 斎藤 幸平 | ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた |
| 永田 麻詠 | 性の多様性と国語科教育―言葉による見方・考え方を働かせる授業づくり |
| 谷川 嘉浩 | 鶴見俊輔の言葉と倫理―想像力、大衆文化、プラグマティズム |
| 山本 芳久 | 宗教のきほん 「愛」の思想史 |
| 篠田 謙一 | 人類の起源―古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」 |
| 江利川 春雄 | 英語教育論争史 |
| 佐々木 実 | 今を生きる思想 宇沢弘文―新たなる資本主義の道を求めて |
| 澁谷 知美/清田 隆之【編】 | どうして男はそうなんだろうか会議―いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと |
| 納富 信留 | 哲学の誕生―ソクラテスとは何者か |
| ディオニシオ,イザベラ | 女を書けない文豪(オトコ)たち―イタリア人が偏愛する日本近現代文学 |
| 安藤 礼二 | 縄文論 |
| 橋爪大三郎/大澤真幸 | おどろきのウクライナ |
| 青山 美智子 | ユア・プレゼント |
| 増田 俊也 | 猿と人間 |
| トッド,エマニュエル | 我々はどこから来て、今どこにいるのか?〈上〉アングロサクソンがなぜ覇権を握ったか |
| トッド,エマニュエル | 我々はどこから来て、今どこにいるのか?〈下〉民主主義の野蛮な起源 |
| レジー | ファスト教養―10分で答えが欲しい人たち |
| レンブケ,アンナ | ドーパミン中毒 |
| 水口 大輔 | アザラシ語入門―水中のふしぎな音に耳を澄ませて |