AV - eye
   
ここはエディが思いついたAV機器に関する妄想・体験について語ったり、新製品についてコメントしたりするところです。

記録メディア乱立の今昔物語

(2002.2.22)


AV機器業界において、複数の規格が乱立し淘汰されるという事態は珍しいことではない。
本来は珍しいことであって欲しいのだが、規格採用による特許権収入やその他の思惑が絡み、
規格が1つしか登場せずに済むということが珍しいことになってしまっている。
今回のAV−eyeは、このような複数メディアが乱立する事態の昔と今を整理してみたい。

  ― ベータ 対 VHS ―

消費者を巻き込んだ最初の「メディア戦争」で、今でも引き合いに出されるほど有名。
家庭用ビデオデッキの開発が進んでいた1970年代。1975年にソニーが「ベータマックス」を発売。
電機業界大手のソニーが発売したというインパクトで、業界の流れはソニーに傾いていた。
しかし、翌1976年にビクターが「VHS」を発売。ベータの録画時間が1時間だったのに対し、
VHSでは2時間を標準とし、野球中継や映画をエアチェックしたいユーザーを捉えた。
また低く設定された特許使用料や、他の企業にも広く公開された技術、
セルソフトの展開を積極的に進めたことなども大きかった。
ベータはその後記録スピードを1/2に落として2時間録画を可能としたが、
VHSは3倍モードを開発、長時間録画競争でもVHSは上を行った。
ベータはもともとカセットが小さい上に、画質を維持しようとしたため記録時間が犠牲になった。

  ― LD 対 VHD ―

ビデオデッキが発売されて間もない頃、早くも映像ディスクが発売になっている。
1981年にパイオニアからレーザーディスク(LD)が発売された。
と言っても当初はレーザーダイオードが高価だったので、初回作はガスレーザーが使用されていた。
次いで1983年にVHD(Video Hi-density Disc system)が松下、ビクター他10社以上の連合から発売された。

解像度はVHDの240本(VHS相当)に対し、LDは400本。
信号読み取りはVHDはレコードと似た方式で接触式、LDは光読み取りで非接触式。
VHD陣営は、LDはレーザーダイオードやディスクが高価なことが弱みだと目論んでいたが、
低価格化が進んだこと、非接触式なので劣化がないこと、ソフト展開に成功したことなどが理由で
またたく間にLDが優勢となった。そしてこれを決定付けたのが、CDがかかるLDプレイヤーの発売だった。
パイオニアはほとんど自力でハード・ソフトを展開、ディスクの生産工場も立ち上げるなど、
「産みの苦しみ」を一手に背負っての勝利を勝ち取ったのだ。
そしてLDはDVDが登場するまでの間、高画質メディアの代名詞として君臨するのである。

  ― MD 対 DCC ―

録音メディアとしては、長らくコンパクトカセット(Cカセット)が君臨、1987年にはDATも発売。
ところがDATは一般には普及しなかった。もっと手軽なオーディオメディアはないのか?
そしてDATの発売で問題となっていた著作権侵害への対策も考慮する必要があった。

そして1992年に、MD(Mini-Disc)とDCC(Digital Compact Cassette)が発売された。
両者とも「音声圧縮技術を用いたデジタルメディア」というのが特徴だ。
デジタルの高品質を残したまま、音声圧縮技術を用いることで、
「完全なオリジナルコピーではない」という理由で著作権問題から逃れることができた。
ちなみにMDは「ATRAC」、DCCは「PASC」という音声圧縮技術を使っている。

相違点は、DCCは磁気テープ、MDは光磁気ディスクであるという点だ。
DCCは従来のCカセットとの再生互換を重視、DCC専用のテープは従来のCカセットと同じ寸法で、
DCCデッキではCカセットが再生できた。当時の謳い文句は
「DCCの高音質を味わいながら、今までの資産であるCカセットも無駄にしません」
であった。これに対しMDは、まったく新たなメディアとして登場。
カセットの互換を捨てる代わりに、ディスクの身軽さを取った。
市場は、MDのディスクとしての自在な再生能力を支持した。
またMDは早くからミニコンポに搭載され始めたことも普及を後押しした。

  ― 記録型DVD ―

再生専用のDVDが1996年に発売され、音声メディアでMDが普及し始めると、
「次の大型家電は記録できるDVDだ」という流れになり、規格の検討が激化した。
結局CDと比較して短波長なレーザーを用いた、物理的に大差ない「記録型DVD」は5種類ある。

世界初の記録型DVDを発売したのは、意外にもNECの「MVディスク」レコーダーで、
1999年9月に発売された。次いで同年12月にパイオニアから「DVD−RW」を採用したレコーダーが発売。
翌2000年6月には松下から「DVD−RAM」を採用したレコーダーが発売された。
そして、AV機器としては未発売だが、PCのドライブとしては「DVD+RW」が発売されている。
さらに既存のDVDプレイヤーとの完全互換を目指した一発書き込み型の「DVD−R」という規格もある。
これら5種類は物理的な相違だが、書き込むデータ的には「VRモード」と「ビデオモード」の2つがあり、
DVDレコーダーユーザーとその予備軍を混乱に陥れている。

これらはいずれも、大雑把に「どれもDVD」と一言で括ってしまってよいほどの一卵性双生児。
4.7GBの容量に(MVディスクは5.2GB)、短波長レーザーでデジタル記録するという共通点。
相違は、既存のDVDプレイヤーとの互換性の高さ、PCとの親和性の高さ、転送レートの高さ、
カートリッジの有無、編集のし易さなどで生まれている。

MVディスクは発売されたのは1機種で、市場からは事実上消えた。
AV機器としては、DVD−RAMとDVD−RWが目下シェア獲得競争を繰り広げている。
ただ最近は、RAM陣営の松下・東芝から低価格商品や高付加価値を持った商品が発売された
ことでRAM陣営にシェアが傾いている。DVD−Rは、最近発売されたDVDレコーダーのほぼ全てで
記録に対応している。DVD+RWは、記録再生互換性に優れた特徴を持つが、
後発のフォーマットであり、事実AV用途の製品化はまだで、PC用でも数少ない。

  ― 次世代DVD ―

今年中にも発売される見通しの次世代大容量DVD。ここでも複数の規格が登場してしまった。
ソニー、松下、日立、パイオニアなど9社連合による「Blu-ray Disc」と、
東芝・NECによる「Advanced Optical Disc」である。

この2つはどちらも405nmの短波長レーザーを使用するのが共通点だ。
違いはディスクの貼り合わせ構造で、ブルー陣営が0.1mm+1.1mm=1.2mmとしているのに対し、
AOD陣営は0.6mm+0.6mm=1.2mmとしていて、これは現行のDVDと同じ仕様だ。
この構造の差異によって、両者の性格の違いが生まれている。

容量はブルーが1層27GB、2層50GBなのに対し、AODは1層20GB、2層40GBと少ない。
記録面が薄い方が記録密度を高くとれるため、このようになる。
しかし、記録面が薄いと読み取り時の汚れやエラーに弱くなってしまうので、
ブルー陣営はカートリッジ入りのディスクを使用することをデフォルトとしている。AODはない。
AODは現行のDVDと同じ物理構造のディスクのため、ハードの製造コストが安価に済む他、
さらに現在のDVDプレイヤーとの互換もとり易くなるのもメリット。
ディスクの製造コストも現在の設備が流用できるし、カートリッジがないのも低価格化に働く。

発売時期はブルーが今年中の予定で、AODは来年を予定しているようだ。
容量の差、価格差、発売時期の差によってどちらがサバイバルするのか。

  ― まとめ と もの申す ―

このように、AV創生期から繰り広げられてきたメディア乱立の構図。
VHS対ベータでは、「録画時間」「ソフト展開」が勝因となった。
LD対VHDでは、「高品質」「CDとの再生互換」が勝因となった。
MD対DCCでは、「便利さ」が勝因となった。
記録型DVDでは、「低価格商品の早期展開、機器の豊富なバリエーション」が勝因となりつつある。
この歴史から、メディア戦争を生き残るための共通した要因を探すのは難しい。
その時代のニーズによってそれは変わってくるということだろう。

しかしこれらの戦争は、消費者に多大な不便と損害を与えたことは疑いのない事実である。
メーカーはユーザーの便宜を第一に考えるべきで、このようなことは今後なくして欲しい。
メディア戦争が繰り返されると、消費者も新たなメディアが登場しても様子見をしてしまい、
結果的に新たなメディアの浸透(つまりは売れ行き)が遅れてしまうことになる。
競争原理を働かせ、より良いものを模索するために複数の規格を考えるのは歓迎するが、
それは市場に投入する前に、メーカー同士が検討すればよいことだ。
市場に投入して、消費者に判断を仰いでもらうというのは、
一見消費者を尊重しているように見えるが、それは単なるメーカーの無責任だと思う。

閉じる