Jun-no-suke Shamisen-Player

[マルチ三味線プレーヤー]

東京都出身。

6才より三味線を手にする。民謡・端唄・俗曲をベースに、現代曲・長唄・

津軽三味線・三線等、細分化された三味線界において、太棹・中棹・細棹・

三線と、多種の三味線を自在に扱えることのできる数少ないマルチ三味線

プレーヤー。


現在は後進指導の傍ら、TV・ラジオ等の各メディアへの出演、CD録音に

参加、また邦楽界にとどまらず、古典から現代曲・オリジナル・ジャズ・ロ

ック・ブルース・ポップス他、幅広い分野で演奏活動を展開している。

これまでに、オーケストラや様々な民族楽器、ギター・バイオリン・ピアノ・

フルート・オカリナ・のこぎり奏者とも共演。海外での演奏も多数。(アメ

リカ・韓国・トルコ・シンガポールなど)

プロデューサーとして音楽企画・制作も行う。


民謡・端唄・俗曲を佐久間伸童師、藤本秀茂師、藤本e丈師、岡本芳文師、

長唄を杵屋弥四乃師、津軽三味線を小山豊師、現代曲を西潟昭子師、演奏

法を石川憲弘師に師事。


NHK邦楽オーディション合格。NHK-TV「いろはに邦楽」・NHK-

FM「邦楽百番」「邦楽のひととき」・東京FM・FM大阪「サウンド・

シャッフル」等に出演。NHK-教育TV「はじめよう英会話」のテーマ曲

演奏・実技指導。「和楽器にチャレンジ」「やさしく学べる三味線教本」

(共に汐文社)執筆。「上妻宏光 津軽三味線 永遠の時」(ドレミ楽譜

出版社)ミュージックスコアディレクト。

音楽企画・制作 Studio j's sounds 代表。「福之会」主宰。

聖徳大学附属聖徳高等学校箏曲部三絃指導。お茶の水女子大学付属中学校

ワークショップ講師。洗足学園音楽大学非常勤講師。上越教育大学三絃部

講師。現代邦楽研究所講師。現代三味線音楽協会会員。

アコースティックバンド「L'arlequin」オリジナルメンバー。

「オーケストラ・アジア」メンバー。邦楽器アンサンブル「昴」メンバー。

 

       主な活動

 

    2000年、 山本普乃と「三糸」(三味線デュオ)を結成。2001年、 五十川

     真子と「福之音」(箏・三味線デュオ) を結成。2003年、橋本芳子・

     山崎千鶴子と和楽器あんさんぶる「絃」を結成。

    東宝主催の「真室川の女」(浜木綿子主演)に出演。(東京宝塚劇場にて)

    長山洋子、武田鉄也等、一線のアーティストに作品を提供しているヒット

     メーカー花岡優平のレコーディング多数。

    2002年よりの「邦楽教育」導入に先駆け、小・中・高等学校、大学で指導

     にあたるほか、音楽教師のための講習会・ワークショップなどでの指導。

    高齢者施設での演奏活動。

    アコースティックバンド「L’arlequin」にてライブ活動を展開。ロック、

ジャズ、ブルース、ポップス等の作曲・編曲も手がける。

    「福之音」では、古典曲から現代曲、オリジナル曲までジャンルを越え

た“おいしい”音作りを目指し、オリジナルコンサート、教育機関・
高齢者施設での公演や講習会等の企画・構成・演出を手がける。

    澤地美欧[日本コロンビア専属シャンソン歌手]のレコーディング、

     海外・ 全国各地にてのライブツアーに参加。

    「飛鳥」「飛鳥2」「パシフィックビーナス」他、クルーズ客船にゲスト

     エンターティナーとして出演多数。

    老舗ジャズクラブ新宿「J」にて、尺八/フルートのブルース・ヒューバ

     ナー、ピアノのジョナサン・カッツ、ベースのマーク・トゥリアン、パー

     カッションの西川啓光らと共演。

 

 

 

 HOMEにもどる

 

2000 L’arlequin© copyright